このサイトについて(メニュー)

  ドイツの芸術家エルンスト・バルラッハ(Ernst Barlach 1870-1938)の紹介を中心に、私の日々と関わりを持った人物や事柄についても綴っています。Ernst_barlach_hs2oid 

エルンスト・バルラッハとは
  (über Ernst Barlach)
   
 
        

バルラッハについての簡単なリーフレットを作成しました。書籍「エルンスト・バルラッハの軌跡」の内容を要約・加筆した14ページの冊子です。ご希望の方には差し上げます。こちら からどうぞ。

1 3

 
 
 
 
 
エルンスト・バルラッハのページ
  (ERNST BARLACH)  
 
 
 

バルラッハを訪ねる旅(Reisen)
   [TOP↑]
  

   ドイツ旅行記(2007)

   ドイツ旅行記2(2010)

   ドイツ旅行記3(2012)

   ドイツ旅行記4(2013)

ドイツ旅行記5(2017)

ドイツ旅行記6(2023)

 

 

 

 


 

バルラッハの彫刻たち  
  (Skulpturen) [TOP↑]

 

読書する人たち      魔女と聖女 
ギュストロウ大聖堂 
耳を澄ます人たちのフリーズ ゲルトルード礼拝堂
エルンスト・バルラッハ・ハウス  老女たち
                   
 
動画(スライド) 「エルンスト・バルラッハの彫刻」 
   [YouTube Diapositive]   (1) (2) (3) (4) 
 
     
     
バルラッハ関連図書・論文  
    (Bücher)  [TOP↑]
    ※著者・訳者名記載のもの以外は、まあしゅ訳  
    
『エルンスト・バルラッハの軌跡』 
 Auf den Spuren von Ernst Barlach
  (W.タルノヴスキー/T.バーボヴィック著 E&R出版2005年)
 
『エルンスト・バルラッハ~その彫刻・版画・戯曲』
 Ernst Barlach – Das plastische, graphische und dichterische Werk
  (カール・D・カールズ著 レンブラント出版1931年)
 
『エルンスト・バルラッハ』
 Ernst Barlach
  (カール・D・カールズ著 レンブラント出版1968年
           英訳:フレデリック・A・プレーガー1969年)
 
『ステップ地帯を行く』
 Eine Steppenfahrt
  (エルンスト・バルラッハ “Kunst und Künstler”1913年)
 
『エルンスト・バルラッハの1906年ロシア旅行』
 Ernst Barlachs Russlandreise 1906
  (マリア・リューガー カタログ「バルラッハとロシア」
                         エルンスト・バルラッハ協会 2002年)
 
『手帳から(1906)』 エルンスト・バールラハ(大原 親 訳)
 aus Einem Taschenbuch
  (「ドイツ表現主義4 表現主義の芸術・音楽」河出書房新社)
 
『より高い領域における幸福の達成(1911)
 Fulfilled Moments on a Higher Plane
  (E・バルラッハ  英訳:N・ジャクソン=グローヴス 
                             エルンスト・バルラッハ協会 1971年)
 
『木をたたき割って~バルラッハの木彫芸術』
 Chopping Wood – Barlach’s woodcarving art
  (カーステン・ミュラー「エルンスト・バルラッハ 木彫」
                                                ケトラー出版 2020年)
 
『大きな丸太が手に入りました。さて私がこれで
   何をするかは、ご想像にお任せしましょう』
      エルンスト・バルラッハの木彫彫刻芸術の技術的検証
 “I’ve got a large chunk of wood and it’s up to you to imagine what I do with it”
  (ニコリーネ・ツォルニカウ「エルンスト・バルラッハ 木彫」
                                                   ケトラー出版 2020年)
 
『エルンスト・バルラッハ』 坂崎乙郎
   (「みずえ」№665 1960年9月)
 
『苦行する人』 坂崎乙郎
  (「母と子の美術館」 朝日新聞社 1967年)
 
『表現主義の彫刻』より 大原 親
 (「週刊朝日百科62 世界の美術 ドイツ表現主義」

 

 

バルラッハ以外のページ
  (außer Barlach)  
 
 
サイレント映画  
  (Stummfilme) [TOP↑]

Silents_image_20221105203901

『ドイツのサイレント映画』 ロッテ・H・アイスナー
( “Great Film Stills of the German Silent Era” Lotte H. Eisner 1980)
 
ロッテ・H・アイスナー『かつてありき我が祖国』より
“Ich hatte einst ein schönes Vaterland” Lotte H. Eisner 1984)
   『パプストとルイーズ・ブルックス』 
   『「三文オペラ」訴訟』
     『ブレヒトとラングの対立
    ~映画「死刑執行人もまた死す」をめぐって』
     『フリッツ・ラングと1920年代の映画ブーム』
     『ロシア映画』
   『人類が分裂する』 
   『エーリヒ・フォン・シュトロハイム』 
     『私の著書』 
 
映画「プラーグの大学生」 
映画「笑う男」
フローレンス・ローレンス
ハリー・ラングドン 


 

ひとびと(Personen)  [TOP↑]
 
Photo_20221102125801Akebono1Saito_goze3

田澤稲舟          

原城  

浦上潜伏キリシタン

郡(こおり)崩れ   

若狭・上越の旅

 (山川登美子若州一滴文庫高田瞽女

小笠原洋子さんの旅

きみがみたまを なぐさめよかし~木村 曙の死

  

       
 ◆まあしゅのモノローグ◆  [TOP↑]
 
        “ひとびと”と私

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ドイツ旅行記2013①~ハンブルク(12/24-25)